「どんな仕組みでWi-Fiに繋がるの?」
高速で安定した通信が可能な光回線。インターネットを利用できる仕組みやメリット・デメリットが分かりづらいと感じる人も多いのではないでしょうか?
そこで、当記事では、初心者の方にもわかりやすいように光回線を丁寧に解説します!
この記事をご覧いただくと、光回線がどんな仕組みで通信しているかに加えて、どんなメリット・デメリットがあるのか、最適な光回線の選び方がわかります。
【目次】
WiMAX比較.comのコンテンツ制作ポリシー
※.本コンテンツでは、各光回線サービスを当サイト独自の基準に基づき比較・紹介しています。>>コンテンツ及びランキング制作ポリシー
※.コンテンツ制作の際には、消費者庁による「比較広告ガイドラインのポイント」や「比較広告に関する景品表示法上の考え方」に則り、比較を行っております。
※.記事内の金額はすべて税込表記です。
※.本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がありますので予めご了承ください。
光回線とは?概要と仕組みをわかりやすく解説

光回線とは、光ファイバーケーブルを使って情報を送受信する、インターネット接続技術です。
ここでは、光回線の仕組みから、Wi-Fiとの違い、プロバイダの役割までをわかりやすく解説します。
光回線の仕組み

光回線は、「光」を利用してデータを伝送するインターネット回線です。
具体的には、光ファイバーケーブルの中を、レーザー光の点滅によって情報が送られます。この光信号は高速で、外部からの影響を受けにくいため、安定した通信が可能です。

自宅に引き込まれた光ファイバーケーブルは、NTTなどの回線事業者の通信設備へと繋がり、そこから広大なインターネット網へと接続されます。
従来の電話回線を利用したADSLやCATV(ケーブルテレビ)と比較して、大量のデータを、より速く、より安定して送受信できるのが光回線の特長です。
光回線とWiFiの違い
光回線とWi-Fiは役割が違います。光回線は、光ファイバーを住居まで引き込んで外部のインターネット網につなぐ固定回線です。
一方のWi-Fiは、無線LANの規格(いわゆるIEEE802.11系)に基づく、スマートフォンやパソコンなどの端末を無線でインターネットに接続するための技術です。
ルーターが発する電波にスマホやPCをつなぐ役割を担い、ケーブルなしで機器をネットに乗せられます。
なお「Wi-Fiを契約」という言い回しは、文脈によってホームルーター(据え置き型の4G/5G無線)やポケット型Wi-Fi(携帯型ルーター)を指すことがあります。
これらは携帯電話網を使う無線回線で、工事不要・持ち運び可といった利点がある一方、場所や時間帯で速度・遅延が変動しやすく、データ容量に条件が付くプランもあります。
次に、インターネット接続において重要な「プロバイダ」について解説します。
プロバイダとは?
プロバイダとは、インターネット回線を通じて実際にインターネットへ接続するサービスを提供する事業者のことです。
光回線がインターネットへ繋がる「道路」だとすれば、プロバイダはその道路を使ってインターネットの世界へアクセスするための「通行許可証」のような役割を担い、インターネット接続に必要なIDやパスワードの発行、メールアドレスの提供などを提供しています。
つまり、インターネットを利用するためには、回線と、プロバイダの両方が必要です。プロバイダ契約がないと、回線が家まで来ていてもインターネットを利用することはできません。
これらの契約方法は大きく分けて下記の2つになります。
- 個別契約型:回線とプロバイダを別々の事業者と契約し、請求やサポート窓口も分かれます。
- 一体型(光コラボレーション等):回線とプロバイダ機能をセットで提供するため、別途のプロバイダ契約は不要で、契約・請求・サポートが一本化されます。
次に、光回線の具体的な種類について見ていきましょう。
光回線の種類

「光回線」には3つの種類があります。主に、NTT東日本・西日本が提供する「フレッツ光」、そのフレッツ光の設備を利用して多様な事業者がサービスを提供する「光コラボレーションモデル」、そしてNTTとは異なる独自の回線設備を持つ「独自回線」の3つです。それぞれの光回線の詳細をみていきましょう。
フレッツ光
フレッツ光は、NTT東日本とNTT西日本が提供している、日本最大の光回線サービスです。フレッツ光の特徴は、インターネット接続のための「回線」を提供する事業者である点です。そのため、フレッツ光を契約する際には、インターネット接続のために、別途「プロバイダ」との契約が必須となります。
プロバイダによって、料金プランや提供されるサービスが異なります。複数のプロバイダを比較できる反面、回線とプロバイダの二つの契約が必要になるため、注意が必要です。
安定した通信品質と広範囲な対応エリアがフレッツ光の強みです。
以下の記事ではフレッツ光でおすすめのプロバイダを紹介しています。フレッツ光への乗り換え方法やおすすめのプロバイダの選び方まで解説しているため、合わせてご確認ください。
フレッツ光のおすすめのプロバイダを確認する
光コラボレーションモデル

光コラボレーションモデル、通称「光コラボ」は、NTT東日本・西日本が提供するフレッツ光の回線設備を、プロバイダやスマホキャリアが借り受けて、自社のサービスと組み合わせて提供する光回線サービスです。
代表例として、ソフトバンク光、ドコモ光が挙げられます。光コラボのメリットは、回線とプロバイダの契約が一本化されている点です。

回線とプロバイダ契約の一本化により、契約手続きや月々の料金支払いが、分かりやすくなっています。さらに、多くの光コラボ事業者では、自社の携帯電話サービスとのセット割引を提供しており、スマホ料金とインターネット料金を合わせて安くできる可能性があります。
フレッツ光と同じ回線設備なので通信品質は高く、手軽さと安い点が光コラボの魅力です。
独自回線

独自回線とは、NTTのフレッツ光回線とは異なり、各事業者が独自に光ファイバーケーブルを敷設してサービスを提供している光回線のことです。
主に、ソニーが提供するnuro光、KDDIが提供するauひかりや、各地域の電力会社が提供する光回線(例:eo光、コミュファ光、ピカラ光、BBIQなど)があります。独自回線の強みは、NTT回線とは異なるネットワークを使用するため、通信速度の低下が起こりにくい点です。
特に、夜間などインターネットが混雑する時間帯でも、安定した高速通信が期待できます。ただし、提供エリアが限定される場合が多いです。
たとえば、auひかりは関西・東海エリアなど一部の地域では提供されていません。そのため、契約を検討する際は、まずご自身のお住まいが提供エリア内であるかの確認が重要です。
Point
主要な独自回線と大まかな提供エリアは以下の通りです。- auひかり:全国(ただし関西・東海の一部エリアは対象外の場合あり)
- nuro光:全国(ただし四国・東北の一部エリアは対象外の場合あり)
- eo光:関西地方
- コミュファ光:中部地方
- ピカラ光:四国地方
- BBIQ:九州地方
光回線の種類の次に、次に他のインターネット回線と光回線の違いに詳しく見ていきましょう。
その他インターネット回線と光回線の違い

インターネット回線は光回線の他にもいくつかあります。回線の種類によって、それぞれ通信速度や安定性、料金、対応エリアなどが異なります。
光回線が現在の主流ですが、ADSLやISDNといった固定回線のほか、工事不要で使えるホームルーターやポケット型WiFiも普及しています。
ここでは、これらの光回線以外のインターネット回線と光回線の違いを詳しく解説します。
その他の固定回線との違い
インターネット回線が普及し始めた頃は、光回線以外の固定回線が主流でした。例としてはCATV(ケーブルテレビ回線)、ADSL、ISDNなどが挙げられます。
これらは光回線登場前の主要な接続手段で、それぞれ特性があり光回線とは異なる点があります。
ここでは、これらの固定回線と光回線の違いについて、特徴を比較しながら解説していきます。
まずは以下の表から、光回線とその他の固定回線との違いをご確認ください。
光回線 | CATV回線 | ADSL | ISDN | |
---|---|---|---|---|
利用する ケーブル/回線 |
光ファイバー | 同軸ケーブル | 電話線(メタル) | デジタル電話線 |
最大通信速度 (理論値) |
~1Gbps/5Gbps/10Gbps | 下り最大1Gbps~1Gbps | 下り~50Mbps/上り~5Mbps | 64~128kbps |
安定性 | 高 | 中(条件により低下) | 低(距離依存) | 低 |
料金 | 4,000円~5,000円 | 3,000~4,000円 | — | — |
提供状況/エリア | 全国(一部除く) | 地域限定 | 2025/1/31 終了 | 2025/1/31 終了 |
メリット | 高速・容量無制限 | 工事が比較的容易 | — | — |
続いて、各固定回線の特徴を解説します。
CATV
CATV(ケーブルテレビ)回線は、テレビのケーブルを利用してインターネット接続を提供するサービスです。混雑時に速度が落ちやすく安定性も光回線より劣りますが、テレビとのセット割や導入の手軽さが強みです。
ADSL
ADSLは、既存の電話回線(メタルケーブル)を利用してインターネットに接続するサービスでした。ADSLは電話線を使い距離が離れるほど速度が低下します。
ADSLは光回線より低速で距離の影響も受けやすく、加えて提供終了が進んでいるため、現在は主流ではありません。
ISDN
ISDN(Integrated Services Digital Network)は、デジタル信号を利用した電話回線サービスで、インターネット接続にも利用されていました。最大64kbpsと低速のため、現代のWebや動画視聴に必要な数Mbps以上の帯域に対して大幅に不足するため、光回線の代替にはなりません。
次に無線回線と光回線の違いについて解説します。
無線回線との違い
近年、工事不要で手軽にインターネットが利用できる無線回線として、ホームルーターやポケット型WiFiが普及しています。ホームルーターやポケット型WiFiは光回線のように回線工事が不要で、端末到着後すぐに利用開始できる点が魅力です。ただ、その手軽さゆえに、光回線とは異なる制限もあります。
ここでは、ホームルーターとポケット型WiFiのそれぞれの特徴を踏まえ、光回線との違いを見ていきましょう。
光回線 | ホームルーター | ポケット型WiFi | |
---|---|---|---|
利用場所 | 自宅のみ | 自宅据え置き | 持ち運び可 |
工事の有無 | 必要 | 不要 | 不要 |
手軽さ | 開始までの時間がかかる | コンセントに挿すだけ | 電源ONですぐ利用 |
最大通信速度 (理論値) |
~1Gbps/5Gbps/10Gbps | 下り2~4Gbps程度 | 下り数100Mbps~ 数Gbps程度 |
安定性 | 高い | 電波に依存し 不安定になることも |
電波に大きく依存し 不安定になることも |
データ容量 | 基本的に無制限 | 制限ありのプラン有 (無制限もあり) |
制限ありのプラン多い (無制限もあり) |
ホームルーターとの違い
ホームルーターは、コンセントに挿すだけでWi-Fi環境を作れる据え置き型のインターネット端末です。光回線のように工事が不要で、手軽に導入できる点がメリットです。一方で、光回線と比較すると、通信速度や安定性において劣ります。
ホームルーターは携帯電話の電波を利用するため、利用場所の電波状況に左右されやすく、時間帯によっては速度が低下することもあります。
また、光回線は基本的にデータ容量無制限ですが、ホームルーターはサービスによっては速度制限されるため注意が必要です。
ホームルーターは、引っ越しが多い方や、光回線の工事ができない環境の方には便利ですが、通信速度や安定性を重視するなら光回線がおすすめです。
ホームルーターの方が自分に合っている方は、以下よりホームルーターのおすすめ3社をご覧ください!
ホームルーターのおすすめ3社を
チェックする
続いて、ポケット型WiFiとの違いを解説します。
ポケット型WiFiとの違い
ポケット型WiFiは、持ち運びが可能なインターネット端末です。外出先でもインターネットに接続できる点がメリットです。ホームルーターと同様に工事不要で利用できますが、充電が必要です。光回線と比較すると、通信速度はさらに劣る傾向があり、安定性も利用場所の電波状況に左右されます。
また、データ容量に制限があるプランが多く、大容量のデータ通信を頻繁に行う方には不向きな場合があります。移動しながらインターネットを利用したい方や、外出先での利用がメインの方には適していますが、自宅のメイン回線としては光回線の安定性・速度に劣ります。
ポケット型WiFiの方が自分に合っている方は、以下よりポケット型WiFiのおすすめ5選をご覧ください!
ポケット型WiFiのおすすめ5社を
チェックする
まとめ・コラム
- CATV回線:テレビとセット契約で便利だが、光回線より速度・安定性が劣る場合がある。
- ADSL/ISDN:現在では提供終了、速度・安定性ともに光回線に劣る。
- ホームルーター:工事不要で手軽だが、光回線より速度・安定性が劣り、データ制限がある場合も。
- ポケット型WiFi:持ち運び可能で便利だが、速度・安定性は光回線より劣り、データ制限がある場合が多い。
- 光回線は、速度、安定性、データ容量の点で最もおすすめのインターネット回線。
このように、光回線は他のインターネット回線と比較して、高速性、安定性、データ容量の面でおすすめです。
次に、光回線がもたらす具体的なメリットについて詳しく解説していきます。
光回線の5つのメリット

光回線は、高速で安定した通信に加え、光電話・光テレビやスマホとのセット割などの便利なサービスを選べる点が魅力です。
ここでは、光回線のメリットを5つに絞ってわかりやすく解説します。
1つずつ、詳細をみていきましょう。
通信速度が早く安定した通信が可能
一つ目のメリットは、その高速性と安定性です。光ファイバーケーブルは光信号でデータを伝送するため、従来の銅線(メタルケーブル)を使ったADSLや、ホームルーター、ポケット型WiFiと比較して、圧倒的に速い速度を実現します。
多くの光回線サービスでは、最大通信速度が下り・上りともに1Gbpsを誇り、一部では10Gbpsや5Gbpsといった超高速プランも提供されています。
また、光ファイバーは外部の影響を受けにくいため、通信が途切れたり、速度が低下したりすることが少ないです。
通信の安定性により、高画質動画の視聴、オンラインゲーム、複数人での同時接続など、快適なインターネット利用が可能です。
特に、オンライン会議や在宅ワークなど、安定した通信が求められる場面でも安心です。
高速・安定通信のメリット
- 高画質動画もスムーズに視聴できる
- オンラインゲームでの遅延が少ない
- 家族が同時にインターネットを使っても速度が落ちにくい
- オンライン会議での接続が安定する
このように、光回線は多様なインターネット利用シーンにおいて、高速で安定した通信を利用可能です。
データ容量無制限で利用可能
2つ目のメリットは、データ無制限でインターネットを利用できる点です。スマホやポケット型WiFi、ホームルーターなどの無線回線では、月間のデータ利用量に制限があるプランが多く、上限を超えると通信速度が制限されます。しかし、光回線は基本的にデータ容量が無制限です。
そのため、ギガを気にせず、好きなだけ動画を視聴したり、オンラインゲームを長時間プレイしたりすることが可能です。
データ容量無制限のメリット
- 動画配信サービスを長時間視聴しても速度制限がかからない
- オンラインゲームを好きなだけプレイできる
- 家族全員が同時に使っても通信量を気にしなくて良い
データ容量を気にせず、インターネットを楽しみたい方にとって、光回線は最適と言えるでしょう。次に、光回線で利用できる追加のサービスについてご紹介します。
光回線の契約で光電話の利用が可能
光回線を契約すると、インターネットだけでなく、光電話(IP電話)も利用できます。光電話は、従来の固定電話回線(アナログ回線)とは異なり、光ファイバーを利用した電話サービスです。メリットとして、月額料金や通話料が従来の固定電話よりも安価になるケースが多い点が挙げられます。
特に、同じ光電話サービスを利用している相手との通話料は無料になる場合が多く、携帯電話への通話料も割安になることがあります。また、現在の電話番号(NTTのアナログ電話番号)をそのまま光電話に引き継ぐことも可能です。従来の電話回線が不要になるため、通信費の節約にも繋がります。
光電話のメリット
- 従来の固定電話より月額料金や通話料が安価になる
- 同じ光電話サービス利用者間の通話が無料になる場合がある
- 現在の電話番号をそのまま引き継げる(一部例外あり)
- 電話回線が不要になり、通信費全体を節約できる
続いて、テレビ視聴に関するメリットを見ていきましょう。
アンテナ不要でテレビの視聴が可能
光回線を導入すると、テレビの視聴方法も変わることがあります。一部の光回線サービスでは、「光テレビ」というサービスを提供しています。光テレビにより自宅にテレビアンテナを設置することなく、地デジやBS/CS放送を視聴できるようになります。
光テレビは、光ファイバーケーブルを通してテレビ信号を受信するため、アンテナの設置工事が不要になります。
光テレビでは、アンテナの設置費用を節約できるほか、悪天候によるアンテナの故障といった心配がなくなります。テレビ視聴をより快適にしたい方にとって、光テレビはおすすめと言えるでしょう。
光テレビのメリット
- BS/CS放送も専用テレビアンテナなしで視聴できる
- アンテナ設置費用やメンテナンス費用を節約できる
- 悪天候による電波障害障の心配がない
光回線のメリットは、インターネットライフを快適にしてくれるほか、通信費やライフスタイル全体に良い影響を与えるでしょう。次に、スマホとのセット割引に関するメリットを見ていきましょう。
スマホとセットで割引される場合がある
光回線とスマートフォン回線を同一事業者で組み合わせると、月額料金が割引となる「セット割」が適用される場合があります。また、世帯の複数回線に適用できる場合もあり、通信費の総額を抑えられる可能性があります。
なお、割引の有無や金額、対象となる固定・モバイルのプラン、名義・住所の一致や支払い方法の条件、指定オプションの加入などは事業者ごとに異なるので適用条件や必要な手続きを事前に確認しましょう。
セット割のポイント
- 光回線とスマホを同一事業者で契約すると毎月割引が適用される場合がある
- 家族の複数回線に適用される場合があり、世帯の通信費を圧縮できる可能性がある
- 対象プラン・名義/住所・支払い方法・オプション加入などの条件は事業者により異なる
次に光回線のデメリットを解説します。
光回線の5つのデメリット

光回線は優れたインターネット回線ですが、デメリットもあります。本章では代表的なデメリットを5つ解説します。
光回線のデメリット
開通工事が必要なため利用開始までに時間がかかる
光回線のデメリットの一つは、開通工事が必要でインターネットの利用開始までに時間がかかる点です。光ファイバーケーブルを自宅に引き込むための工事が必須で、この工事には立ち会いが必要な場合が多いです。申し込みから工事日の調整、そして実際の工事完了までには、通常で数週間、引越しの多い時期や繁忙期には1ヶ月以上かかることもあります。
光回線の工事は屋外の配管やエアコンダクトを通じて宅内へ光ファイバーを引き込むといった内容で、立ち会いには数十分~1時間ほどの時間が必要になります。

そのため、申し込んだらすぐにインターネットを使いたい方にとっては、工事が必要なことがデメリットになることがあります。また、工事費用が発生する点も初期費用として発生するので注意が必要です。工事費は分割払いが一般的ですが、特典によって実質無料になるケースもあります。
開通工事に関するデメリット
- 申し込みから光回線利用まで数週間~1ヶ月以上かかる場合がある
- 工事には立ち会いが必要な場合が多い
- 繁忙期はさらに時間がかかる可能性がある
- 工事費用が発生する(特典で実質無料になる場合も)
ただし、光回線の工事には、いくつかのパターンがあり立会が必要のないケーズなどもあります。光回線の工事については下記の記事で詳しく解説しているので、あわせてご確認ください。
光回線(ネット回線)の工事は何をする?
費用・事前準備・立ち会いの有無に関して徹底解説
※ボタンを押すと別記事へ進みます
持ち運びができないため自宅でしか利用不可
光回線は、自宅に固定された回線なので、持ち運び不可というデメリットがあります。一度開通工事をして光ファイバーケーブルを自宅に引き込んだら、その場所でしかインターネットを利用できません。これは、自宅以外の場所でインターネットを使いたい場合には不便な点です。
ポケット型WiFiのように、どこへでも持ち運んで利用できません。そのため、外出先でのインターネット利用が多い方は、光回線とは別にモバイルWi-Fiルーターを検討しましょう。
持ち運びに関するデメリット
- 契約した自宅の場所でしかインターネットが使えない
- 外出先や出張先では別途インターネット環境が必要になる
外での利用が多い方は、ご自身のライフスタイルに合わせて検討が必要です。次に、提供エリアに関するデメリットを見ていきましょう。
サービスによって対応していないエリアがある
光回線は、サービスによって未対応エリアがあるというデメリットがあります。特に、NTTのフレッツ光(光コラボ含む)は全国対応ですが、auひかりなどの独自回線や、地域電力会社系の光回線は、提供エリアが限定されています。
例えば、auひかりは関西などの一部エリアでは提供されておらず、マンションによっては設備が導入されておらず契約できないケースもあります。
また、地方の山間部や一部の過疎地域など、光ファイバーの設備がまだ整備されていない場所も存在します。そのため、光回線を契約する際には、必ず居住場所が希望するサービスの提供エリア内であるかを確認することが重要です。
提供エリアに関するデメリット
- 独自回線や地域系の光回線は提供エリアが限定的
- 地方の過疎地域や山間部など、設備が未整備の場所がある
- マンションの場合、導入済みの設備によっては希望のサービスが使えない場合がある
- 申し込み前に必ず提供エリアの確認が必要
事前のエリア確認は怠らないようにしましょう。
賃貸の場合は物件によっては開通できない場合もある
賃貸物件にお住まいの場合、光回線の導入には物件状況による制限があるというデメリットがあります。光回線の開通工事では、光ファイバーケーブルを建物内に引き込む作業が必要となる場合があります。この際、管理会社の許可が必要となり、許可が得られない場合は工事ができません。
また、物件に光回線が導入されている場合でも、特定の回線事業者(例:NTT回線のみ、CATV回線のみなど)に限定されているケースがあります。希望する光回線が導入できない場合は、他のサービスを検討するか、ホームルーター・ポケット型WiFiを検討する必要があります。
賃貸物件で光回線を申し込む際は、必ず事前に管理会社に確認を取りましょう。
賃貸物件におけるデメリット
- 管理会社の許可が必要な場合がある
- 許可が得られないと工事ができない
- すでに導入されている設備によっては、希望のサービスが使えない
- 工事内容によっては原状回復義務が発生する可能性も
賃貸物件での光回線導入は、事前確認が重要です。
違約金が発生する場合がある
光回線は、契約期間のあるプランを途中で解約すると、違約金が発生する場合があります。また、開通工事費を分割で支払っている場合は、解約時に工事費残債の一括請求が行われることがあります。さらに、撤去工事費や事務手数料、短期解約時の特典(キャッシュバック・割引)の返還条件が設定されていることもあります。
申し込み前に「契約期間」「更新月」「違約金」「工事費残債」「撤去費」「特典の適用条件」を必ず確認しましょう。
違約金に関する主な注意点
- 契約期間中の解約で違約金が発生する場合がある(更新月を要確認)
- 工事費を分割払い中の場合、解約時に残債が請求されることがある
- 撤去工事費や解約事務手数料がかかる場合がある
- 短期解約などでキャッシュバックや割引の返還が必要となる場合がある
費用面のリスクを把握したうえで契約すると、想定外の支出を防げます。 上記デメリットも踏まえた上で、光回線がどのような方におすすめなのかを次の章で詳しく解説していきます。
光回線がおすすめな方を解説

ここまで光回線の仕組みや種類、他の回線との違い、そしてメリット・デメリットについて解説してきました。光回線が持つ高速性や高い安定性などの特長は、現代のインターネット利用シーンにおいて強みとなります。
ここでは、メリットを踏まえて光回線の導入を特におすすめしたい方の特徴を5つに絞ってご紹介します。
ご自身のインターネット利用状況やライフスタイルに合わせて、光回線が必要かどうかを判断してみてください。
通信速度・安定性を重視する方
光回線は、通信速度の速さと安定性を重視する方におすすめです。光ファイバーケーブルを利用した通信は、他の回線方式(ADSL、CATV、無線回線など)と比較して、高速な通信速度と、高い安定性を誇ります。
そのため、インターネットの読み込みが遅いといったストレスをなくし、常に快適な環境でインターネットを利用したい方におすすめです。
特に、高画質な動画コンテンツの視聴を頻繁に行う方には、その高速性と安定性がメリットとなります。
Point
光回線は、以下のような点で速度と安定性を実感できます。- 動画や画像の読み込みが一瞬で終わる
- オンライン会議中に映像が固まったり、音声が途切れたりしにくい
- ゲームのダウンロードが短時間で完了する
通信速度や安定性でストレスを感じたくない方は、光回線がおすすめです。
在宅ワークやオンラインゲームをする方
在宅ワークやオンラインゲームを日常的に行う方にとって、光回線は必須のインターネット環境です。Zoomを使った打ち合わせなど、安定した高速通信が常に求められます。通信が不安定だと業務に支障が出たり、集中力が途切れたりする原因にもなりかねません。
また、オンラインゲームでは、わずかな通信の遅延が勝敗を分けることも。光回線なら、ping値(応答速度)が低く抑えられるため、快適なプレイ環境が実現します。
在宅ワーク・オンラインゲームにおすすめの理由
- ビデオ会議中の映像・音声の途切れが少ない
- オンラインゲームのラグが軽減され、快適な操作感
- ゲームのアップデートなども高速で完了する
- 集中力を途切れさせない安定したネットワーク環境
これらの用途でインターネットを頻繁に利用する方は、光回線が最適となるでしょう。次に、データ容量に関するおすすめポイントを見ていきます。
データ容量を気にせずにインターネットを利用したい方
月間のデータ容量を気にせずにインターネットを利用したい方にも、光回線はおすすめできます。多くのスマホやモバイルWi-Fiルーターのプランにはデータ容量の制限があり、上限を超過すると通信速度が制限されます。ただ、光回線は基本的にデータ容量無制限で利用可能です。
これにより、高画質な動画配信サービスを長時間視聴したり、オンラインゲームやPCのソフトウェアアップデートをしても、速度制限がかかる心配がありません。
データ量を気にすることなく、好きなだけインターネットを楽しみたい方にとって、光回線は理想的と言えるでしょう。
Point
データ容量を気にせず楽しめる光回線は、こんな方におすすめです。- 動画配信サービス(Netflix, YouTubeなど)を毎日見る
- オンラインゲームを長時間プレイする
- PCやゲーム機のシステムアップデートが多い
データ消費の多いコンテンツ(ゲームや動画視聴)をストレスなく楽しみたいなら、光回線が最適です。
家族複数人でインターネットを利用する方
家族複数人で同時にインターネットを利用する家庭には、光回線が最適です。一人ひとりがスマホ、PC、ゲーム機など複数のデバイスを同時にインターネットに接続する現代の家庭では、回線に負荷がかかります。
光回線であれば、一度に多くのデバイスが接続されても、通信速度が低下することなく、それぞれのデバイスで快適にインターネットを利用することが可能です。
複数台を同時接続しても速度が下がらないのは、光回線が持つ高速性と安定性、そしてデータ容量無制限という特長によるものです。
家族それぞれがオンラインゲーム、動画視聴、仕事などで同時にインターネットを使っても、回線が混雑してストレスを感じることはほとんどありません。
家族利用におすすめの理由
- 親は動画、子どもはゲームなど、各自が好きなコンテンツを楽しめる
- 全員がオンライン授業やリモートワークで接続しても安心
- Wi-Fi接続のデバイスが増えても速度が安定する
- 家族間の通信量を気にせず、インターネットを利用できる
複数のデバイスを同時に、快適にインターネットに繋ぎたいご家族は、光回線を選ぶことで全員が満足できるでしょう。次に、スマホのキャリアと合わせた選び方について解説します。
家族全員で同じスマホキャリアを利用している方
家族全員が同じスマホキャリアを利用している方は、光回線の契約で通信費全体を節約できる可能性があります。ドコモ光、ソフトバンク光などの「光コラボ」や、auひかりのような独自回線を提供する事業者は、自社のスマホとのセット割引(「スマホセット割」など)を提供している場合が多いです。
この割引は、契約者本人だけでなく、その家族のスマホ料金にも適用されるため、家族の人数が多いほど割引額が大きくなり、通信費を節約できます。
例えば、ドコモユーザーならドコモ光、ソフトバンクユーザーならソフトバンク光、auユーザーならauひかりを検討することで、毎月の家計負担を軽減できるでしょう。
スマホセット割のメリット
- 毎月のスマホ料金が家族全員分安くなる
- インターネット回線とスマホ料金の一括請求で管理が楽になる
- 通信費全体の節約につながる
- 特定のキャリアの優遇サービスを受けられる場合がある
通信費の節約は、長期的に見ると大きな金額になるため、家族のスマホキャリアと連携した光回線選びはおすすめと言えます。
光回線がおすすめな方の特徴を理解したところで、次に光回線の失敗しない選び方について解説します。
光回線の失敗しない選び方

月額料金、通信速度、特典内容、スマホのセット割引など、比較すべきポイントが多くあります。ここでは、光回線選びで失敗しないための選び方を詳しく解説していきます。
月額料金の安さで選ぶ
光回線を選ぶ上で、月額料金の安さは重視すべきポイントの一つです。毎月発生する固定費なので、費用を抑えたいですよね。光回線の月額料金は、戸建てとマンションで異なり、プロバイダ料金込みで戸建てが4,000円〜6,000円程度、マンションが3,000円〜5,000円程度が目安です。
ただし、事業者によっては長期契約による割引や、特定の特典適用で、表示料金よりも安くなる場合があります。料金を比較する際は、
初期費用(事務手数料や工事費)も含めた総額で考えること、そして割引期間が終了後の料金確認が重要です。
Point
月額料金で比較する際のチェックポイントは以下の通りです。- プロバイダ料金が込みか別途か
- 特典適用後の実質的な月額料金
- 2年契約や3年契約など、契約期間による料金変動
- 契約解除料の有無と金額
以下の記事では、安さ重視の方におすすめの光回線を紹介しています。とにかく安い光回線を申し込みたい方は以下よりご覧ください。
本当に安い光回線はどこ?
月額料金を比較しおすすめの6社を解説
※ボタンを押すと別の記事へ進みます
通信速度・安定性で選ぶ
オンラインゲームや高画質動画視聴など、インターネットを頻繁に利用する方は、通信速度と安定性を重視して光回線を選びましょう。多くの光回線は最大1Gbpsの速度を提供していますが、サービスや利用環境によっては実測値が異なります。特に、利用者が集中する夜間帯でも速度が落ちにくい「IPoE(IPv4 over IPv6)」方式に対応しているかが、快適さに影響します。
また、地域限定の独自回線(auひかり、電力系光回線など)は、NTT回線とは異なる独自のネットワークを使用するため、安定しやすい傾向があります。「みんなのネット回線速度」のような実測値情報を参考に、ユーザーの評価を確認しましょう。
通信速度・安定性で選ぶメリット
- オンラインゲームでの遅延(ラグ)がほとんどない
- 家族が同時に複数のデバイスを使っても快適
- 高画質な動画視聴でも途切れない
速度と安定性はインターネットの快適さに直結するため、利用目的と合わせてしっかり確認しましょう。
また、以下の記事では、速度重視の方におすすめの光回線を紹介しています。
インターネットゲームをする、高画質の動画視聴するなど高速かつ安定した光回線を申し込みたい方は以下よりご覧ください。
速度が速いインターネット回線はどれ?
おすすめ光回線9社を紹介
※ボタンを押すと別の記事へ進みます
キャンペーン特典で選ぶ
光回線を契約する際には、キャンペーン特典の比較も重要です。新規契約者を対象としたキャッシュバック、工事費無料、月額料金の割引、他社からの乗り換え費用補填といったキャンペーンが実施されています。これらの特典を活用することで、初期費用や月々の負担を軽減できます。
ただし、キャンペーン特典には適用条件や期間が定められていることが多いため、詳細の確認が大切です。特に、キャッシュバックは受け取り手続きが複雑な場合もあるため、注意が必要です。
Point
キャンペーン特典を選ぶ際の注意点です。- キャッシュバックの金額と受け取り条件
- 工事費無料が実質無料か完全無料か
- 月額料金割引の期間と割引額
- 他社からの乗り換え時の違約金負担の有無
- プロバイダ独自のキャンペーン特典もチェック
賢くキャンペーン特典を利用して、お得に光回線のサービスを選びましょう。
以下の記事では、当サイトおすすめの光回線が実施するキャンペーン特典を紹介しています。キャンペーン特典一覧をみて契約する光回線を決めたい方は以下よりご覧ください。
光回線のキャンペーンを徹底比較!
高額キャッシュバックがもらえるおすすめ9社を解説
※ボタンを押すと別の記事へ進みます
スマホセット割で選ぶ
家族全員で同じスマホキャリアを利用している場合は、スマホセット割が適用される光回線を選ぶのがおすすめです。ドコモ光(ドコモスマホ)、ソフトバンク光(ソフトバンク/ワイモバイルスマホ)、auひかり(au/UQモバイルスマホ)など、多くの光回線事業者では、特定のスマホキャリアとセットで契約することで、月々のスマホ料金が割引になる「セット割」を提供しています。
この割引は、契約者本人だけでなく、家族のスマホ料金にも適用されるため、家計全体の通信費を節約できます。ご家族のスマホキャリアを確認し、該当するセット割がある光回線を選ぶのも、おすすめです。
スマホセット割のメリット
- 家族のスマホ料金が毎月割引される
- 通信費全体の節約効果が高い
- 光回線とスマホ料金の請求がまとまる場合が多い
- 特定のキャリアユーザー向けの特典があることも
ご家族のスマホキャリアと連携した光回線選びは、通信費を最適化するための重要なポイントです。以下の記事では、数ある光回線の中からおすすめ11選を紹介しています。
光回線のおすすめ11選を
確認する
※ボタンを押すと別の記事へ進みます
これらの選び方を踏まえた上で、次に光回線の契約から開通までの具体的な流れを解説します。
【ステップで解説】光回線の契約から開通までの流れ

光回線の契約は、手順を一つずつ理解していけば、スムーズに開通まで進めることができます。
申し込みから実際の開通工事、そしてルーターの設定までにはステップがあり、それぞれで確認すべきポイントがあります。
ここでは、光回線の契約からインターネット利用開始までの流れを、5つのステップに分けて分かりやすく解説していきます。
提供エリアの確認をする
光回線を申し込む前に、まずご自身の住んでいる場所が希望するサービスの提供エリア内であるかを確認しましょう。光回線は、サービスによって提供エリアが異なります。特に、auひかりなどの独自回線や電力会社系の光回線は、特定の地域に限定されている場合があります。NTTのフレッツ光(および光コラボ)は全国的に広いエリアをカバーしていますが、それでも一部の山間部などでは未提供の地域も存在します。
各光回線事業者の公式サイトには、提供エリアを確認できるツールが用意されていますので、郵便番号や住所を入力して事前に確認しておきましょう。マンションなどの集合住宅にお住まいの場合は、導入されている設備によって利用できる光回線サービスが限られるため、合わせて確認が必要です。
Point
エリア確認は必ず行いましょう。- 公式サイトの提供エリア検索ツールを利用する
- マンションの場合は、管理会社に確認する
- NTTのフレッツ光であれば全国的に広いが、独自回線は地域限定の場合が多い
光回線を申し込む
提供エリアの確認が済んだら、次に光回線の申し込みを行います。申し込みは、各光回線事業者の公式サイト、または代理店がおすすめです。申し込みの際には、氏名、住所、連絡先などのお客様情報のほか、利用するプラン(戸建て/マンション、速度プランなど)を選択します。また、プロバイダが別途必要なフレッツ光の場合は、同時にプロバイダも選択・契約します。
キャンペーン特典やスマホセット割を適用したい場合は、申し込み時にその旨を伝えるか、適用条件を確認しながら手続きを進めましょう。オンラインでの申し込みが最も手軽ですが、不明点がある場合は電話や店舗での申し込みも検討してください。
申し込み時のチェックリスト
- 希望するプランに間違いがないか
- 初期費用(事務手数料・工事費)の金額と支払い方法
- 適用されるキャンペーン特典や割引の内容と期間
- 必要書類(本人確認書類など)の準備
申し込みが完了すると、通常、工事日の調整の連絡が事業者から届きます。
工事日程を調整する
申し込み後、光回線事業者から開通工事の日程調整に関する連絡が入ります。この工事は、自宅に光ファイバーケーブルを引き込み、インターネット接続ができるようにするための作業です。工事には立ち会いが必要な場合が多いため、ご自身の都合の良い日時を調整しましょう。土日祝日は混み合う傾向があるため、早めに調整することをおすすめします。
特に、引っ越しシーズン(2月~4月頃)は工事が大変混み合うので、余裕を持ったスケジュールで進めることが重要です。工事は通常1~2時間程度で完了しますが、建物の状況によっては半日ほどかかることもあります。
Point
工事日程調整のポイントは以下の通りです。- 立ち会いが必要か確認する
- 希望日は複数候補を用意する
- 繁忙期は早めの調整が必須
- 工事の所要時間を確認しておく
スムーズな開通のためには、工事日程の調整は早めに行いましょう。
開通工事に立ち会う
調整した工事日には、専門の工事業者が自宅に訪問し、開通工事に立ち会います。工事の内容は、電柱から光ファイバーケーブルを自宅に引き込み、光コンセントの設置などです。賃貸物件の場合は、事前に大家さんや管理会社の許可を得ておく必要があります。工事中は、作業員の方から光ファイバーの引き込み経路や光コンセントの設置場所について確認を求められることがありますので、指示に従いましょう。
工事が完了すると、インターネット回線が物理的に繋がった状態になります。工事の際に、回線終端装置(ONU)が設置されますが、これはインターネットの信号をパソコンなどが認識できる信号に変換する機器です。
工事当日の流れ
- 工事業者が自宅に訪問
- 光ファイバーケーブルの引き込み(電柱から宅内へ)
- 光コンセントの設置
- 回線終端装置(ONU)の設置と動作確認
- 約1~2時間で完了(建物の状況による)
工事が完了すれば、あとはルーターの設定を残すのみとなります。
ルーターの初期設定をする
開通工事が完了したら、最後にルーターの初期設定を行います。多くの光回線事業者では、Wi-Fiルーターをレンタルまたは購入して使用します。このルーターを回線終端装置(ONU)とLANケーブルで接続し、電源を入れます。
その後、ルーターの取扱説明書に従って、パソコンやスマホから設定画面にアクセスし、プロバイダから送られてきたIDやパスワードなどの接続情報を入力します。設定が完了すれば、Wi-Fiでのインターネット接続が可能になります。
不明な点があれば、各事業者のサポートセンターに問い合わせることで、丁寧に教えてもらえます。
- ONUとWi-FiルーターをLANケーブルで接続する
- Wi-Fiルーターの電源を入れる
- PCやスマホからルーターの設定画面にアクセスする
- プロバイダの接続IDとパスワードを入力する
- 設定完了後、インターネットに接続できているか確認する
これらのステップを踏むことで、光回線が正常に開通し、快適なインターネットライフがスタートします。
まとめ

この記事では、光回線の仕組み、他のインターネット回線との違い、そして光回線のメリットとデメリット、さらにはおすすめな方や失敗しない選び方、契約から開通までの流れまでを解説しました。
光回線は、高速で安定した通信を使えるおすすめのインターネット回線です。特に、高画質動画視聴、オンラインゲーム、家族複数人での利用、そしてスマホのセット割による通信費削減を考えている方にとっては、魅力的なサービスであること間違いありません。
デメリットである開通工事の必要性などは、事前の確認によって十分に対応可能です。当記事で、ご自身のインターネット利用状況やライフスタイルに合った最適な光回線を選び、快適なインターネット環境を手に入れましょう。
まとめ・コラム
- 光回線は光ファイバーを利用した高速・安定なインターネット回線。
- フレッツ光、光コラボ、独自回線の3種類がある。
- ADSL・ISDN・CATVや無線回線より光回線の方が速度・安定性に優れる。
- 光回線のメリットは、高速安定通信、データ容量無制限、光電話・光テレビの利用が可能。
- デメリットは、工事が必要、持ち運び不可、エリア制限、賃貸物件での制約があること。
- 通信速度・安定性を重視する方、オンラインゲームをする方、データ容量を気にしない方、家族複数人で利用する方、同じスマホキャリアを利用する方におすすめ。
- 光回線選びは、月額料金、通信速度・安定性、キャンペーン特典、スマホセット割がポイント。
- 契約から開通までは、エリア確認、申し込み、工事日程調整、工事立ち会い、ルーター設定の5ステップ。
ご自身のインターネット利用目的を明確にし、本記事で解説した選び方を参考にすることで、あなたにとって最適な光回線を見つけられるでしょう。
FAQ|光回線に関するよくある質問

光回線に関して、よくある質問とその回答をまとめました。
光回線に関する、モバイルWi-Fiとの比較、トラブル対応策、おすすめの選び方まで、多岐にわたる質問にお答えしています。
光回線とWi-Fiの違いは何ですか?
光回線は自宅まで光ファイバーを引く固定回線であり、Wi-Fiは宅内で機器を無線接続する方式(無線LAN)で、回線そのものではありません。たとえるなら、光回線=水道の本管、Wi-Fi=家の蛇口とホースとなります。本管がなければ蛇口だけでは水が出ないのと同じで、Wi-Fiだけではネットに接続できません。
多くの家庭では本管(光回線)にルーター(蛇口)をつないで使います。
自宅では通常、光回線にWi-Fiルーターを接続してスマホやPCを無線でネットにつなぎます。
光回線があればWi-Fiは使える?
はい、光回線があればWi-Fiは使えます。光回線は自宅にインターネットの「回線」を引き込むもので、Wi-Fiは光回線を通じてインターネットを「無線で利用する」ための技術です。
光回線を契約し、Wi-Fiルーターを設置すれば、スマホやPCなどを無線でインターネットに接続できるようになります。
光回線にするとどうなる?
光回線にすると、通信が速く・安定して・たっぷり使えるようになります。下のリストでポイントを押さえましょう。
光回線にするとできること
- 4Kなど高画質の動画を途切れにくく視聴できる
- 高画質のオンライン会議を長時間安定して行える
- 大容量データのアップロードやクラウド同期を短時間で完了できる
- 家族の複数端末が同時に接続しても快適に使える(Wi-Fiルーター接続時)
- 低遅延でオンラインゲームをプレイできる
- 大型アップデートやダウンロードの待ち時間を大幅に短縮できる
- 光電話やIPテレビ(光テレビ)を利用できる(オプション契約時)
光回線の月額料金はいくらですか?
光回線の平均費用は、戸建てとマンションで目安が異なります。- 戸建て:月額4,000円~6,000円程度
- マンション:月額3,000円~5,000円程度
これはプロバイダ料金込みの目安であり、キャンペーン特典やスマホセット割、利用するオプションサービスによって変動します。初期費用として事務手数料(3,300円程度)や工事費(通常数万円、キャンペーン特典で実質無料になることが多い)が別途かかる場合もあります。
光回線が繋がらない原因は?
光回線が繋がらない主な原因はいくつか考えられます。光回線が繋がらない理由
- 機器の不具合:ONU(回線終端装置)やWi-Fiルーターの電源が抜けている、または故障している。一度再起動してみましょう。
- ケーブルの接続不良:LANケーブルがしっかり接続されていない。
- プロバイダの認証エラー:契約IDやパスワードの入力ミス。
- 回線障害:事業者側で一時的な通信障害が発生している。
- 料金の未払い:料金の支払いが滞っている場合。
まずは機器の再起動やケーブルの確認を行い、それでも解決しない場合は契約している光回線事業者またはプロバイダのサポートセンターに問い合わせてみましょう。
マンションにおすすめの光回線は?
マンションにおすすめの光回線は、物件に導入されている設備によって異なります。マンションにおすすめの光回線
- フレッツ光/光コラボ:多くのマンションで導入されており、選択肢が広いです。
- 独自回線:auひかりなど、一部のマンションでは導入されている場合があります。速度が安定しやすい傾向があります。
- VDSL方式:マンションの設備が古く、光ファイバーを部屋まで引き込めない場合でも、共用部までは光で引き込み、各部屋は電話回線を利用します。速度は光配線方式より遅くなります。
マンションの管理会社や大家さんに、導入されているインターネット設備や利用可能な光回線について確認することが重要です。
以下の記事では、マンションにお住まいの方におすすめな光回線を紹介しています。失敗しない光回線選びをしたい方は以下よりご覧ください。
マンション向けインターネット回線の選び方を徹底比較|おすすめの光回線7選
※ボタンを押すと別の記事へ進みます
安い光回線は?
一概に「最も安い」光回線は特定しにくいです。月額料金自体が安いサービスもあれば、キャッシュバックやスマホセット割などのキャンペーン適用で実質的に安くなるサービスもあります。例えば、スマホセット割が適用される光コラボは、家族全員のスマホ料金を含めた通信費全体で安くなるケースが多いです。
また、提供エリアが限定的な地域密着型の光回線が、比較的安価な料金設定をしている場合もあります。ご自身のスマホキャリアや利用人数、住んでいる場所などを考慮して、総合的に判断するのが良いでしょう。
光回線の平均費用は?
光回線の平均費用は、戸建てとマンションで目安が異なります。- 戸建て:月額4,000円~6,000円程度
- マンション:月額3,000円~5,000円程度
これはプロバイダ料金込みの目安であり、キャンペーン特典やスマホセット割、利用するオプションサービスによって変動します。初期費用として事務手数料(3,300円程度)や工事費(通常数万円、キャンペーン特典で実質無料になることが多い)が別途かかる場合もあります。