ソフトバンクエアーの解約を完全解説!費用を無料にする方法は?
最終更新日:
工事不要で簡単にインターネットが利用できる
ソフトバンクエアー。
ですが、利用者の口コミには「速度が遅い」という内容があり、実際ソフトバンクエアーを契約した人のなかには解約して、他のサービスに乗り換えしようを考えている方もちらほら見受けられます。
ただし、ソフトバンクエアーは正しい時期を選ばなければ
解約時に数万円請求されることもあるので注意が必要です。
そこで、当記事ではソフトバンクエアーの解約について徹底解説!ソフトバンクエアーの
解約にかかる実際の費用や、無料で解約する方法について詳しくご説明します。
また実際の解約手続きや
ソフトバンクエアーからの乗り換え先としておすすめのサービス、その他利用料金がお得になる情報もご紹介していきます。
ソフトバンクエアーの解約を検討している方や他のサービスへの乗り換えを考えている方は是非ご一読ください!
ソフトバンクエアー解約時にかかる費用とは?

まずはじめに、ソフトバンクエアーを解約する際にかかる費用について説明していきます。ソフトバンクエアーの解約では、以下2つの費用が発生することになります。
それぞれについて詳しく見ていきましょう!
@解約違約金
一つ目が解約違約金です。ソフトバンクエアーの契約は2年間で、とくに解約の申し出をしない場合には契約は自動更新となります。そして契約満了月以外に契約を解除する場合、
解除料として9,500円がかかります。
つまり違約金なしでソフトバンクエアーを解約できるのは、
2年間に1回訪れる契約満了月のみ。
例えば2020年4月にソフトバンクエアーの契約を申し込みした場合、解除料なしで解約できるのは2022年3月の1ヶ月間です。
この期間に手続きをしなかった場合には契約は自動更新されるため、次に0円で解約できるのは、2024年3月の1ヶ月間となります。
さらに、ソフトバンクエアーを契約した際に加入しているプランやオプションによっては、
追加で解除料が請求される場合もあります。
詳細は、SoftBankの
公式サイトにて確認できますのでご参照ください。
A端末残債
もう1つは未払い分の端末料金です。ソフトバンクエアーを契約する際、ルーターを買取で分割購入した場合、
約6万円の端末料金は36回払の月額1,650円で支払うことになっています。
契約期間中はソフトバンクエアーの「月月割(1,650円引き)」が適用されるため、端末費用の支払いは発生しません。
この端末料金の支払いが終了する36ヶ月以内にソフトバンクエアーを解約した場合、
残りの端末料金(1,650円×残月数分)は一括で支払う必要があるのです。
ちなみに契約後1年で解約した場合、
端末の残債は39,600円。2年で解約だと19,800円となります。
ルーターをレンタルしている場合は?
ルーターをレンタルしている場合には、端末料金の残債は発生しません。しかし、レンタルした端末は、
ソフトバンクエアー解約日の翌月20日までに返却する必要があります。
その際、端末に破損などがあると弁済金が発生する場合があるのでレンタルの方は端末の取り扱いに注意しましょう。また、期日を過ぎても端末を返却しなかった場合、未返却として違約金を請求されるケースもあります。
以上がソフトバンクエアーの解約時の費用についての説明でした。
ソフトバンクエアーに限った話ではありませんが、解約しようと思い立っても高額な費用が発生するとなると、なかなか踏ん切りがつかず解約を先伸ばしにしてしまいますよね…。
次の章ではどうすればソフトバンクエアーを無料で解約できるのか、その方法について解説していきます!
無料で解約する方法を解説!「購入」か「レンタル」でタイミングに違いが

前章では、ソフバンクエアーの解約時にかかる費用についてお伝えしました。
この章では、その解約費用をかけずにソフトバンクエアーを無料で解約する方法について解説していきます!
ソフトバンクエアーを無料解約する方法は、以下の3つです。
- 「契約満了月」で解約する
- 初期契約解除制度を利用する
- 他社の乗り換えキャンペーンを利用して違約金や残債の肩代わりをしてもらう
@「契約満了月」で解約する
まず、前の章でもお伝えしたとおり、ソフトバンクエアーは契約満了月での解約であれば「解除料9,500円」は発生しません。契約満了月になるのを待って解約するというのは、一番シンプルで簡単な方法です。
しかし、これにはそれなりの年月を要することになります。
その理由は、ソフトバンクエアーの契約が2年間であるのに対し、
端末の分割料金の支払い期間は3年間(36ヶ月)だから。初回契約が満了する24か月の時点では、端末料金の支払いがまだ終わっていないため、
未払金が2万円近く残ることになります。
したがってソフトバンクエアーを解約違約金も端末残債もなく無料での解約できるようになるのは、
新規契約申込から最短で48か月後。つまり4年後となります。
端末レンタルの場合は残債が発生しないため、24ヶ月目で無料解約が可能です。
A初期契約解除制度を利用する
次に、
「初期契約解除制度」を使ってソフトバンクエアーを解約する方法です。
初期契約解除制度とは、いわゆるクーリングオフの代替制度といえるものです。
インターネットや携帯電話の契約にはクーリングオフ制度の代わりに初期契約解除制度が設けられており、クーリングオフ同様、
契約から8日以内であれば契約解除が可能です。
契約後に自宅がソフトバンクエアーのエリア対象外だと判った、また電波状況が悪く通信速度が遅いので使い物にならなかった、という状況の方はこの制度を使って解約するもの1つの手段です。
ただ、初期契約解除制度ではソフトバンクエアー契約時の事務手数料や利用料金については支払義務が生じます。あくまでも解約違約金の支払いが免除される制度と言えるでしょう。
端末の残債はどうなる?
厳密には端末の分割契約についても初期契約解除制度の適用対象外となりますが、それについては
「確認措置」という制度が設けられています。
「確認措置」とは初期解約解除制度とあわせて端末の分割契約も解除するための制度であり、以下の条件に当てはまる場合、この制度が適用できます。
確認措置の適用条件
- 電波の状態が悪く、正常に利用できない場合
- 契約前の説明が不十分で消費者に誤解を与えるような説明をしていた場合
初期契約解除制度を利用した解約についてはソフトバンクの
公式サイトにも記載がありますので、こちらもあわせてご確認ください。
B他社の乗り換えキャンペーンを利用して違約金が残債の肩代わりをしてもらう
そして3つ目は、違約金負担やキャッシュバックキャンペーンのある他社に乗り換えることで、
ソフトバンクエアーの解約費用と相殺するという方法です。
乗り換え先のキャンペーンを利用して高額なキャッシュバックを受けることができれば、それをソフトバンクエアーの解約費用に充てることが可能。自分のお金に手出しすることなく
実質無料で解約できます。
実際、違約金がかからない条件でソフトバンクエアーを解約するには、「契約後速やかに解約手続きをとる」か「契約満了を待つ」という両極端な方法しかありません。
「他のサービスの割引やキャンペーンを駆使して解約費用をカバーする」というのは、
一番現実路線な選択肢であるように思えます。
ここまで、ソフトバンクエアーを無料で解約する方法についてお伝えしました。
この次は、実際にソフトバンクエアーを解約する際の手続きについて、具体的にお話ししていきます!
手続きはサポートセンターへ電話が必要

ソフトバンクエアーを無料で解約する方法が分かったところで、次はソフトバンクエアーの具体的な解約方法についてお話ししていきます!
解約はサポートセンターへ電話が必要
ソフトバンクエアーを解約する際には、下記の問い合わせ先へ電話連絡する必要があります。
SoftBank Air サポートセンター |
受付時間 |
10:00〜19:00(年中無休) |
電話番号 |
0800-1111-820(通話料無料) |
ソフトバンクエアーは契約の際にはsoftbankの実店舗やwebサイトで申し込むことができますが、
解約手続きについてはサポートセンターでの電話受付しかおこなっていません。
そのため実際にソフトバンクエアーを契約したショップに出向いても、解約手続きはできないので注意が必要です。
ちなみにソフトバンクエアーの解約日は解約の連絡をおこなった月の末日となります。月額料金は日割りされないので、
月の初めに連絡しても、終わり頃に連絡しても解約日は変わりません。
SoftBankの公式サイトでは、毎月25日以降は電話が込み合うことが予想されるとの記載があります。ソフトバンクエアーを解約するつもりの方は前もって連絡することをおすすめします。
レンタル品については返送が必要
ソフトバンクエアーを契約する際に端末をレンタルした場合は、softbankへの返送が必要となります。ソフトバンクエアーの返却先や返送方法については下の表をご確認ください。
SoftBank Air 端末返却方法 |
返却物 | エアーターミナル本体、電源アダプタ、LANケーブル |
返却先 | 〒272-0001
千葉県市川市二俣678-55
ESR市川ディストリビューションセンター3F北棟N8
ソフトバンク返品センター
TEL: 0800-1111-820 |
送料 | 自己負担 |
運送会社 | 指定なし |
梱包方法 | 品名に「精密機器」と記載
緩衝材を使用し段ボールに箱詰め
|
返却期限 | 解約手続日の翌月20日まで |
前の章でも軽くお伝えしましたが、もし期日内にレンタル品を返却しなかった場合には、SoftBankから督促の連絡があります。最悪の場合、違約金を請求されることもあるので忘れずに期限内に返却することが大切です。
ソフトバンクエアーの解約手続きの方法についてお伝えしました。最後の章ではこれまでの内容を踏まえて、ソフトバンクエアーからの乗り換え先としておすすめなサービスをご紹介します!
【まとめ】ソフトバンクエアーからの乗り換え先でおすすめは?

ここまで、ソフトバンクエアーの解約についていろいろとご説明してきました。
これまでの内容をもう一度簡単に確認したうえで、最後にソフトバンクエアーから乗り換えにおすすめなサービスについてご紹介します!
ソフトバンクエアー解約についてのおさらい
ソフトバンクエアーの解約費用は?
- 解約違約金:9,500円
- 端末残債(36ヶ月以内に解約の場合):1,650円×残り月数
ソフトバンクエアーの解約には、解約解除料と端末代金の未払金がかかります。
違約金は契約更新月以外の月で解約する場合に発生し、端末残債は契約から36ヶ月以内に解約する場合に残り月数分を一括で支払う必要があります。
ソフトバンクエアーの無料解約方法は?
- 契約満了月で解約
- 初期契約解除制度を利用する
- 他社キャンペーンで解約費用を肩代わり
ソフトバンクエアーを無料で解約するには、まず端末代金の分割払いが終わり、かつ契約更新月が到来したタイミングで解約するという順当な方法。それから契約から8日以内での解約であれば、初期契約解除制度を利用できます。
そして他社のキャッシュバックや違約金負担キャンペーンを利用し、ソフトバンクエアーの解約費用を負担してもらうという方法もあります。
ソフトバンクエアーの解約方法は?
- サポートセンターへ電話連絡
- レンタル機器の返却(レンタル契約のみ)
ソフトバンクエアーの解約手続きは「SoftBank Airサポートセンター」での電話受付のみとなります。月末付近は電話回線が込み合うので、余裕をもって解約の連絡を入れましょう。
端末をレンタルで契約した場合には、解約日の翌月20日までに忘れずにレンタル品の返却が必要です。
以上、簡単ではありますがソフトバンクエアーの解約についてのおさらいでした。ここからは、ソフトバンクエアーを解約した後の乗り換え先としておすすめなサービスについてお話していきます!
乗り換え先としておすすめのサービスを紹介
安定した通信回線を求めるなら、やっぱり光回線
通信速度に不満があってソフトバンクエアーの解約を考えている方には、光回線がおすすめ。やはり固定回線は
無線の電波を受信するよりも安定性があり、通信速度も速いです。
同じソフトバンクからは「ソフトバンク光」という光回線のサービスが出ており、スマホとセットでお得になるプランなども用意されていますので、ソフトバンクユーザーの方は一度ご確認ください。
しかしいくら光回線が速いと言っても、仕事柄引越しの多いというような方が都度回線工事をするのも難しく、そもそも工事ができない環境にお住まいという方もいるかと思われます。そういった方には次にご紹介するサービスがおすすめです!
「工事不要なルーター」で探すなら、BroadWiMAXがおすすめ!
ソフトバンクエアーのように、
工事不要で簡単に設置できるルーターを求めている方にはBroadWiMAXがおすすめです!
BroadWiMAXとは、株式会社リンクライフが提供しているWiMAXサービス。UQWiMAXやGMOとくとくBBに並んで人気のあるWiMAXプロパイダです。
端末はホームルーターのほかに持ち運び可能なモバイルルーターも用意されており、機種も豊富。通信速度についても下り最大速度1.0Gbpsと、ソフトバンクエアーや光回線にも引けを取らない十分な速度といえるでしょう。
そして、BroadWiMAXはキャンペーンが豊富です!独自の違約金負担キャンペーンを実施しており、
ソフトバンクエアーの解約違約金9,500円を肩代わりしてもらうことができます。
さらに、
当サイト「WiMAX比較.com」とBroadWiMAXの公式提携キャンペーンも実施中!の契約者向けに
5,000円のキャッシュバックをお渡ししています!
以下のボタンで詳細を確認できるので、ソフトバンクエアーからの乗り換えを検討している方は、この機会にBroadWiMAXをぜひご検討ください。
おすすめの乗り換え先情報は
こちら