WiMAXを絶対に違約金なしで解約する確実な方法まとめ

最終更新日:
WiMAXの違約金や解約方法を確認
こちらのページでは、WiMAXの解約をする際に損をしない方法をご紹介しています。
WiMAXを解約する際には、更新月であるか否かというのがとても重要なポイントとなります。なぜなら、更新月以外のWiMAXの解約には、違約金が発生することがあります。
また、どのWiMAXプロバイダでも契約期間は2年と書かれているものの、実は26ヶ月分の料金が必要であったり、解約手順は公式サイトではとても見つけ辛かったり…
WiMAXの解約に関する情報は、少し調べただけではわからないことも多々あります。そこで、WiMAXの解約時に必要になるであろう情報を、当ページで分かりやすくまとめました。
これからWiMAXを解約する方は、ぜひご参考ください。
2022年
6月最新情報!

WiMAXを解約し他のプロバイダへ乗り換えを検討しているのであれば、GMOとくとくBBに乗り換えるのがお得です!
GMOとくとくBBでは、WiMAXの解約違約金と端末残債を合計40,000円まで負担するキャッシュバックを実施中 。
GMOとくとくBBのキャッシュバックについて詳しく知りたい方は、こちらからキャンペーン詳細までスクロールできます!
\違約金負担キャンペーン実施中 /
WiMAXの解約の基本とは?

早速、WiMAXを解約する場合の基礎知識について見ていきましょう。
WiMAXの解約に関しては、数多くあるプロバイダでも共通する部分があります。まず、多くのWiMAXの解約に当てはまる基本情報を確認していきましょう
WiMAXの解約に関する基礎知識
WiMAXの契約期間は基本的には2年または期間の縛りがありません。WiMAXを解約したい時には、WiMAXを契約したプロバイダとの契約解除が必要です。
以前は契約更新月に契約解除をしなければ、解約違約金が発生するのが一般的でした。しかし、現在は多くのWiMAXプロバイダで更新月以降に解約をしても違約金がかからないので、ご安心ください。
WiMAX解約時には解約違約金とは別に、端末残債がかかる可能性がります。解約違約金と通信端末残債について詳しく見ていきましょう。
解約違約金について
2022年7月に電気通信事業法が改正され、解約時に請求できる金額の上限がサービスの月額料金となりました。
上記の法改正により、従来どおり数万円単位の違約金を請求されることはなく、契約期間内に解約しても違約金は1,100円〜4,000円弱しかかかりません。
各プロバイダの違約金一覧
プロバイダ名 | 契約期間 | 違約金額 (税込) |
---|---|---|
GMOとくとくBB | 2年(実質契約期間無し) | 0円 |
BIGLOBE WiMAX | 契約期間なし | 0円 |
カシモWiMAX | 契約期間なし | 0円 |
BroadWiMAX | 2年 | 3,883円 |
Vision WiMAX | 契約期間なし | 0円 |
UQ WiMAX | 契約期間なし | 0円 |
上記のとおり、WiMAXの違約金は高くても数千円程度。多くのプロバイダは解約金が無料なので、2022年6月以前と比べて解約のハードルが下がりました。つまり、以前よりWiMAXの解約・乗り換えがしやすくなっています。
ただし、WiMAXプロバイダを解約する場合、違約金とは別に端末残債が発生する可能性があるので、詳細を確認しておく必要があります。
WiMAXの通信端末残債について
端末残債とは、機種代金を分割払いで選択した際に、まだ支払いが完了していない端末代金のこと。WiMAXの本体端末は36回払いが一般的なので、3年以内に解約すると、端末残債が発生します。
36回払いのGMOとくとくBB、24回払いのBIGLOBE WiMAXを1年で解約した場合の端末残債を見てみましょう。
(例)GMOとくとくBB WiMAXを1年で解約した際にかかる端末残債
- 21,780円(端末代金) - 605円(分割代金) × 12回(支払い月)
= 14,520円(端末残債)
- 21,912円(端末代金) - 913円(分割代金) × 12回(支払い月)
= 10,956円(端末残債)
WiMAX契約時に通信端末の分割払いを選択した場合、解約時には解約違約金だけでなく、端末残債もかかることを押さえておきましょう。端末残債を解約時に支払いたくない方は契約時に端末を一括購入することをおすすめします。
また、「違約金と端末残債が残っているから、気軽に解約できない…」という方に向けて、GMOとくとくBBでは違約金負担キャンペーンを実施しています。他社のWiMAXプロバイダや光回線を使用していて、月々の支払いを安く押さえるために別のプロバイダへ乗り換えたい方に向けて、GMOとくとくBBでは解約違約金を負担してくれるキャンペーンを実施しています。
GMOとくとくBBの違約金負担キャンペーンについて気になる方は以下からスクロールできます!
契約更新月について(2022年6月以前にWiMAXを契約した方向け)
2022年6月以前の多くのプランは契約更新月にも注意が必要です。
契約期間が過ぎても契約更新月に解約しないと、自動で契約が更新されてしまい、次の更新月(さらに3年間)まで違約金がかかってしまいます。そのため、2022年6月以前のプランを契約している方は必ず契約更新月をご確認ください。
以上が、WiMAXを解約する際の基礎知識です。次章では各WiMAXプロバイダの解約方法と注意点を解説していきます。
完全網羅!各プロバイダの解約方法と注意点

ここからは各プロバイダの解約方法・解約締切日について詳しく見ていきます。早速下記の解約方法を比較した表を御覧ください。
【解約方法比較】
WiMAXプロバイダ | 解約 締切日 |
解約方法比較 |
---|---|---|
![]() |
20日 | オンラインもしくは電話、メールで 解約申請をし、月末解約。 |
![]() |
25日 | オンラインもしくは電話で 解約申請をし、月末解約。 |
![]() |
20日 | オンラインもしくは電話で 解約申請をし、月末解約。 |
![]() |
25日 | オンラインもしくは電話で 申請し、末日に解約。 |
![]() | - | カスタマセンターに電話で 申請し、翌月に解約。 |
![]() | 31日 | オンラインもしくは電話で日時を指定し解約。 |
![]() |
31日 | オンラインもしくは電話で即日解約。 |
上記が、WiMAX各プロバイダの解約方法の比較表です。基本的には電話をかけるか、インターネット上で手続きをすることで、WiMAXを解約できます。
それでは具体的に注意するべき、解約締め切り日とキャンペーン確定月を詳しく見てまいりましょう。
解約締切日が重要
WiMAXのプロバイダによっては、毎月指定された日までに解約申請をしなければ「翌月解約」扱いとなってしまう場合があります。解約締切日の後に解約を申し込んでも、解約自体は翌月の解約となり、翌月分の月額料金がかかってしまいます。
特に解約申請を書面で郵送する場合は、日にちに余裕を持って申請しましょう。
タイミングによってはキャンペーンを受け取れない
一部の現金キャッシュバックの場合ですが、一定期間WiMAXを利用しなければキャッシュバックが受け取れません。(例:契約から11ヶ月経たなければキャッシュバックの申請ができないなど)
解約時期がキャッシュバック受け取り前の場合は、キャッシュバックキャンペーンの適用条件が無効となってしまうので注意しましょう。
以上がWiMAXを解約する方法と注意点です。WiMAXを解約する際はタイミングと方法を間違えず、無料で解約しましょう。また、WiMAXプロバイダによっては電話をする必要も。次章で主要WiMAXプロバイダの問い合わせ先を掲載していますので、ご覧ください。
解約時に困ったときは?

WiMAXの解約方法について不安や、困ったことがあった時に一番速いのはプロバイダに直接問い合わせることです。以下にお問い合わせ先を掲載致しましたので、御覧ください。
【WiMAX各プロバイダお問い合わせ】
WiMAXプロバイダ | HPの解約についてのページ | 電話番号 |
---|---|---|
![]() GMOとくとくBB |
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/020409 | 0120-377-109 (年中無休:10〜19時) |
![]() BIGLOBE WiMAX |
https://support.biglobe.ne.jp/mobile/wimax/kaiyaku/wimax5g.html | 0120-827-193 (年中無休:9〜20時) |
![]() カシモWiMAX |
https://www.ka-shimo.com/faq/ | なし(お問い合わせフォームのみ) |
![]() BroadWiMAX |
https://support.broad-isp.jp/wimax/cancel/ | 050-3144-9935 (年末年始を除く) |
![]() VisionWiMAX |
https://visionwimax.com/faq | 0120-410-876 (年中無休:9〜19時) |
![]() So-net |
https://www.so-net.ne.jp/support/taikai/ | チャットのみ 9:00〜18:00 (1月1日、2日を除く) |
![]() UQコミュニケーションズ |
https://www.uqwimax.jp/support/wimax/faq/detail0098.html | 0120-959-001 (年中無休:9〜20時) |
【どのプロバイダで契約したか忘れた場合】
契約したプロバイダを忘れてしまった時は、WiMAX本家のUQコミュニケーションズに問い合わせると教えてくれます。上記がホームページの解約についてのページと、電話番号になります。何か疑問があった場合には直接確認することが重要です。確実にWiMAXの違約金がかからないことを確認し、後悔のない解約をしましょう!
【まとめ】乗り換え先でおすすめのプロバイダは?

ここまでWiMAXプロバイダの解約方法について解説してきたので、以下でまとめていきます。
- WiMAX解約時には、違約金と端末残債に注意
- 各プロバイダ毎に解約方法が違う
- 締切日には要注意!
【ここまでのまとめ】
ここからは解約時にお得に乗り換えできるWiMAXプロバイダ GMOとくとくBBについて紹介します!
GMOとくとくBBなら違約金と端末残債を合計最大40,000円まで負担

現在契約中のWiMAXプロバイダからGMOとくとくBBに乗り換えると、最大 40,000円まで現金キャッシュバックが受け取れます 。
このGMOとくとくBBのキャッシュバックキャンペーンは解約違約金と端末残債どちらも対象となるため、利用中のWiMAXプロバイダの解約費用がかからず乗り換え可能です。
キャッシュバックの詳細については以下のページで詳しく解説しているので、解約違約金と端末残債を負担してもらい方はぜひご覧ください!
WiMAXの解約に関するよくある質問
WiMAXを解約する際に知っておくべき知識についてご紹介してきましたが、最後に質問形式でWiMAXの解約に関する詳細を再確認します。契約更新月とは?
契約更新月とは、無料で解約できる月のことです。
2022年6月以前の契約で、更新月以外の解約は、違約金が発生するので注意しましょう。
更新月を一度逃した場合、次に無料で契約できるのは3年後となります(※3年契約の場合)。
違約金は何円かかる?
プロバイダによって違約金は異なりますが、3年契約の場合は以下の違約金が主流です(2022年6月以前に契約した場合)。
- 0~12ヶ月目 20,900円
- 13~24ヶ月目 15,400円
- 25~36ヶ月目 10,450円
- 37ヶ月目 (更新月) 無料
- 38~70ヶ月目 10,450円
- 71ヶ月目~ 無料
2022年7月以降は、違約金が1,100円~4,000円弱しかかかりません。
解約締切日とは?
解約締切日とは、解約したい月に、申請しなくてはならない期限日のことです。
解約締切日を過ぎての解約申請は、翌月解約と扱われるので注意しましょう。
解約締切日は、プロバイダによって異なります。
もし、今回の解約が、WiMAXプロバイダの乗り換え目的であった場合は、ぜひ解約後、以下のページも参考にしてみてください。
主要な23社のWiMAXプロバイダの各種料金を一覧にしてまとめ、最もお得なプロバイダがひと目で分かるように比較しております。
きっと再契約の際も、微力ではありますが、当サイトはきっとあなたのお役に立てるはずです。